研究方針 |
--2007年度の研究テーマはこちら
1.スリーブ継手で柱接合したプレキャストPRC骨組の耐震性能評価
[PS三菱との共同研究]
担当:M1矢島龍人 /卒論生 嶋田洋介
今まで北山研究室では、プレキャストの通し柱にプレキャスト梁をPC鋼材で圧着接合した骨組の耐震性能について検討してきた。今回はこれとは別に実際に建築される物件を想定し、プレキャスト梁を通し配置し、上下の柱をスリーブ継手で接合して一体にしたときの骨組性能を実験によって検討する。
試験体は平面十字形およびト形あわせて5体とする。
2.プレストレスト構造(PC)部分架構の力学特性と耐震性能評価
[AIJ・PC部材性能設計法小委員会Task]
担当:D3 田島祐之 M1矢島龍人 卒論生 嶋田洋介
今までに北山研究室で実験実施した計34体のPC部分架構試験体を対象として、諸元や実験・解析結果をまとめたデータベースを構築して、諸々の検討を行う。芝浦工大・岸田研の試験体も加えたい。
検討例: 梁・柱の断面曲げ解析と実験との比較
復元力特性における諸事象発生点の定量評価に向けた試み
PC鋼材に沿った付着性状と断面解析におけるひずみ適合係数F値との関係
PC部材の損傷にともなうPC鋼材の張力の減退について
3.連層鉄骨ブレースで耐震補強したRC建物の三方向地震力下での耐震性能評価
[科研基盤C 北山]
担当:M2 林 秀樹
連層鉄骨ブレースで補強したRC立体骨組試験体1体に鉛直・水平二方向の計三方向の外力を与える静的実験を2007年度に実施した。2008年度はその結果を詳細に分析する。特に下階壁抜け柱の挙動と破壊性状との関係に注目している。
(当初の研究目的)
学校建物の耐震補強では桁行方向に連層鉄骨ブレースを配置することが多い。張り間方向には教室間の隔壁となる連層耐震壁が設置されている。ただし1階で壁抜けとなっていることもあり、その場合には下階壁抜け柱に隣接してブレースを配置することが有効であると考えられている。しかし地震動による2方向の水平力および鉛直力の変動を考えると、このような壁抜け柱は極めて過酷な応力状態になると考えられる。そこで連層ブレースおよび直交耐震壁を有する立体建物の静的漸増載荷解析および地震応答解析を実施する。
4.日本における鉄筋コンクリート構造の発展史
担当:卒論生 小太刀早苗
日本で最初の本格的RC建物(三井物産一号館…明治44年竣工、横浜に現存)を設計した建築家・遠藤於菟に焦点を当てて、彼がRC構造をどのように考えて具体的な構造設計を行ったかについて調査する。具体的には横浜市で公開されている図面、写真などの調査からスタートすることになる。先行する研究のサーベイも必要である。なお三井物産一号館は2007年3月に耐震補強されており、その資料を得ることができればいろいろなことがわかるはずで興味は尽きない。
5.既存構造体の撤去・補強を核としたWPC構造住宅ストック高度利用促進技術の開発
[国土交通省助成研究:代表 小泉雅生准教授/高木次郎准教授 共同]
担当:卒論生 今泉麻由子
高度経済成長期に大量に建設されたWPC構造(プレキャスト・コンクリート壁式構造)の中層集合住宅ストックを主な対象として、その構造体に補強を加えながら一部を撤去し、新たな空間構成を可能とする技術を開発する。
具体的にはプレキャストRC耐震壁に開口を設けたときに、WPC建物の耐震性能がどの程度低下するかを把握する。また、開口周りに耐震補強を簡易に施す方法を開発して、その力学特性を実験によって確認する。実験によって提案した技術・設計法の妥当性を検証することが必要になる。
2008年度にはWPC耐震診断指針に従って、既存のWPC5層建物の耐震二次診断を実施する。また、開口を設けたときの耐震診断をあわせて行う。
|